中坊進二は今まで「土用の丑の日」について色々と誤解していました。
まず、土用の丑の日は土曜日ではありません。
しかも1回でもありません。
今年は、7月25日(火)と8月6日(日)になります。
土用の丑の日って2回あったんですね。
とも思っていましたが、年によって回数は異なるようです。
それと節分のように、年に4セットあるとのこと。
立春、立夏、立秋、立冬の18日前が土用の日になるそうです。
あと、丑の日の定義もありますが、説明が長くなるので割愛します。
むしろ、中坊進二の頭では理解できませんでした。
土用の丑の日にウナギを食べる理由ですが、
一番有力な説は「ウが頭に付くから」になります。
丑の日にちなんで、
ゲン担ぎとしてウがあたまに付く食べ物を挙げたそうです。
もしくは、平賀源内がウナギ屋から
ウナギが売れないことを相談されたとも言われています。
そして、中坊進二が最も勘違いしていたこととして、
ウナギの旬は冬です。
ウナギが売れなくて困っていることから分かる通り、
この時期のウナギは美味しくありません。
売れ残っているからこそ、こうしたキャンペーンが始まったのです。
なお、養殖ものだと旬は関係ないと言われています。
中坊進二にはそのあたりの真偽は分かりませんが、
養殖ウナギを出す牛丼チェーン店でしたら、旬を気にせず食べられそうですね。
なお、天然ものの旬は冬ですが、ウナギは4〜12月に掛けて獲れます。
また、中坊進二が考えるに、
夏季にウナギを食べるのはスタミナを付けるためかもしれません。
夏バテで弱り切っている身体を、ウナギで栄養補給させるという作戦です。
例え養殖ウナギだとしても、ウナギの栄養価は非常に高いと中坊進二は考えます。
ピリリと刺激のある山椒とセットで食べれば、食欲も湧くというものです。
最近、中坊進二はウナギモドキをスーパーで見かけるようになりました。
タレこそウナギですが、その肝心の肉を他の練り製品を使って代用するそうです。
豆腐もあるかもしれません。
そして本物の国産ウナギの3分の1以下のお値段なので、かなり人気のようです。
中坊進二もちょっと食べてみたいです。
ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されています。
養殖ウナギも野生のニホンウナギの稚魚を使うため、
養殖ウナギを食べれば食べるだけ絶滅に向かって
着実に進んでいると中坊進二は考えます。
完全養殖に成功したと7年前に発表されましたが、
そのあたり今はどうなっているのでしょうか?